しかし、もともと起業家を目指していたわけではないのだという。

初の“国産SNS“、mixi。その生みの親が笠原健治氏だ。笠原が有限会社イー・マーキュリーを設立した1999年はまだ今ほど起業が一般的ではなかった。同社は2006年、株式会社ミクシィに社名変更・上場し、現在は売上2000億円以上、社員数500人以上を数えるまでに成長した。

 mixiの発展はまさに「社会現象」と言えるものだった。2004年12月に利用者20万人、2005年12月には200万人、2006年には660万人が利用するサービスにまで成長した。勢いそのままに東証マザーズに上場、流行語大賞トップ10にも選出された。資産は一時1500億円にまでなったともされている。

http://www.necopic.com/content/users/151 http://whisper.vivian.jp/mt4.2/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=1&id=167 数多くのIT起業家やエンジニアを輩出した「76世代」の一人。しかし、もともと起業家を目指していたわけではないのだという。そんな彼が、いかにしてIT業界の寵児となったのか。また、その原動力はどこにあるのだろうか。AbemaTV『創業バカ一代』では、笠原の素顔に迫った。
■きっかけは留学生の一言、駆け出しだった堀江氏と協業したことも

 1975年、笠原は大阪府に生まれた。政治に興味を持ち、官僚を志して東京大学に進学したが、「なんとなく違うなと思い始めて、悶々として、自分の将来がはっきり見えない時期があった」のだという。1995年生まれの21歳で、慶應義塾大学環境情報学部の4年生・近藤那央さんだ。「生きているロボットを作りたい」という、斬新な発想で未来のロボット像を描く彼女は、今月、科学や教育分野で活躍する新進気鋭の科学者たちに贈られる「ロレアル―ユネスコ女性科学者・日本特別賞」を受賞した。同賞はこれまで現代アーティストのスプツニ子!さんや、モデルで国連WFPの日本大使を務める知花くららさんが受賞してきた。綿密な設計が求められる難易度の高い水中ロボットに挑戦する近藤さんの姿勢や将来性が高く評価された。

http://lets-robot.com/userinfo.php?uid=8848 http://www.ft86-life.com/userinfo.php?uid=576 授賞式では「高校生の頃からペンギン型水中ロボットを開発してきた。宇宙が好きで、東京工業大学附属高校に入学して機械を勉強していました。卒業研究としてこのロボットを作り始めたのがきっかけです」と語った。